糖尿病内科・甲状腺内科|かさい内科クリニック|岐阜市にある内科・消化器内科|WEB予約可能

〒501-1148 岐阜県岐阜市上尻毛日吉125
058-239-0770
  • インスタグラム
ヘッダー画像

糖尿病内科・甲状腺内科

糖尿病内科・甲状腺内科|かさい内科クリニック|岐阜市にある内科・消化器内科|WEB予約可能

糖尿病内科について

糖尿病内科

糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続する病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、三大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。また、動脈硬化は高血糖を促すことに加え、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

糖尿病内科の症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください。

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた
  • 油っこいものや味の濃いものをよく食べる
  • 血糖値が高め
  • 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配

糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。

糖尿病の診断

血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2か月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされています。 糖尿病の診断基準は以下になります。

  1. 早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  2. 75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
  3. 時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  4. HbA1cの値が6.5%以上

一度の検査で(1)~(3)のうちの1つと(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。

糖尿病の合併症

血管は血液を全身に循環させる重要な働きを持っていますが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、その血管を傷つけたり、血液をドロドロにしたりして様々な負担を血管に与えます。とくに細い血管(毛細血管)は影響を受けやすく、毛細血管が集中する網膜、腎臓、手足に早期から障害が現れてきます。これが三大合併症(細小血管障害)といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」です。また、高血糖の状態は毛細血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管障害と呼ばれる脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こすこともあります。これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。高血糖の状態を放置しておくと、失明、透析、手足の壊疽(えそ)などを引き起こす可能性もありますので、きちんと治療を受け、合併症を予防していくことが重要です。

〈糖尿病の三大合併症〉

【しめじ】と覚えましょう。神経(し)・眼(め)・腎臓(じ)

糖尿病網膜症

初期から自覚症状なく進行します。網膜の毛細血管が傷つき視力低下や出血を起こし、最終的に失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に「眼底検査」を受け、良好な血糖コントロールを継続的に行っていくことが大切です。

糖尿病腎症

腎臓には糸球体という毛細血管のかたまりがあり、血液をろ過しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、放置することで徐々に腎臓が傷つけられ、蛋白尿が出てきます。最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行っていくことが大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病は末梢神経にもダメージを与えます。症状としては、手足がしびれたり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。とくに足は症状が悪化すると壊疽に至りやすく、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。自覚症状があるので、早めに医師に相談しましょう。

その他の合併症

脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、皮膚病、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病なども合併症として挙げられます。

高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞・心筋梗塞や閉塞性動脈硬化症といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。

糖尿病の治療

1型糖尿病ではインスリンの必要量が不足しているため、インスリン注射によって補う治療が中心となります。2型糖尿病では合併症の発症・進行を予防するための血糖コントロールが基本となり、食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができる可能性があります。

運動療法

運動で体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がります。また、インスリン感受性が高まり、血糖コントロールがしやすくなります。運動療法としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施を目指しましょう。週末に集中して運動するといった方法よりも、できれば毎日行える運動を選びましょう。

薬物療法

2〜3か月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。経口血糖降下薬を用いる内服療法と、インスリンなどを注射で補充する自己注射療法の二つがあります。近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬などが登場しています。これらの薬は治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。どの薬物をいつから開始するかは、患者様の糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決定します。

糖尿病療養指導

糖尿病の治療には患者様の自己管理がとても大切です。当クリニックでは糖尿病とその療養指導に関して幅広い専門知識をもって、患者様が適切な自己管理が行えるように援助します。

〈主な療養指導の内容〉

  • 糖尿病について(病気と検査内容の説明など)
  • 糖尿病の治療について(食事療法、運動療法、薬の飲み方など)
  • インスリン自己注射を始められる方への留意点
  • 血糖自己測定について
  • 低血糖/シックデイ/フットケアについて
  • 糖尿病と口の中の健康について
  • 日常生活の注意点と相談

ご自身の生活スタイルに合った食事療法を続けていくためには、管理栄養士による「栄養指導・栄養相談」を行っています。積極的にご利用いただくことをお勧めします。食事療法が身に付いてうまく血糖をコントロールできている方も多くいらっしゃる一方、懸命に食事療法に取り組んでいても、思ったように効果が出ない、何をどう改善すれば良いのかよく分からないと感じている方もおられます。こうした食事療法の問題点を管理栄養士とともに解決していくのが栄養指導です。当クリニックでは管理栄養士が在籍して予約制で栄養相談指導を実施しており、オーダーメードの対応を心がけています。医師の指示のもと、糖尿病や脂質異常症など食生活の改善が必要と判断された方に対して、管理栄養士による栄養指導を行っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

当クリニック管理栄養士からの栄養指導のご案内

医師の指示のもと、管理栄養士が患者様の病態に合わせた食事療法を提案します。病気の予防、治療のために食生活はとても大切です。
何をどれぐらい食べると良いか、食べ方や調理方法について患者様の生活に合わせた提案をします。
無理なく続けられるよう、生活環境や仕事などのライフスタイルをお一人おひとりに合わせて一緒に食事療法について考えていきます。

栄養相談日
9:00~12:00
15:30~17:00

このような方はぜひご相談ください。

  • 自分に合った食事量や内容を知りたい
  • 薬での治療の前に食生活を見直したい
  • 検査結果が悪くなっていた
  • 体重管理をしたい
  • 塩分、炭水化物、脂質など制限する方法を知りたい
  • 外食や惣菜や弁当を取り入れながら食事療法をしたい

栄養指導の対象疾患

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高度肥満
  • 高尿酸血症
  • 鉄欠乏症貧血
  • 腎疾患
  • 肝疾患

対象疾患の栄養指導時には保険が適用されます。まずはお気軽にお問い合わせください。

甲状腺内科について

甲状腺内科について

甲状腺は首(気管)の正面、のど仏のすぐ下にある重さ15~20g、大きさ4~5cm、蝶々が卵を広げたような形をしている器官です。

甲状腺内科の疾患

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)

甲状腺が働きすぎて勝手に甲状腺ホルモンを大量に作り分泌し血液中の甲状腺ホルモン値が高くなる病気です。ホルモンの分泌が過剰になり、代謝が高まることで症状が現れます。甲状腺が全体に腫れてくるバセドウ病が有名です。典型的な症状としては、暑がりになり汗をかきやすくなったり、手が震えたり、体重減少、動悸などが現れます。下痢や気持ちが落ち着かない、怒りっぽくなる、疲れやすいなどの症状が出ることもあります。また、眼球が突出して、周りの人に指摘されたり、目が完全に閉じなくなったりすることもあります。治療は、抗甲状腺薬による薬物療法等が行われます。

破壞性甲状腺炎(亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎など)

甲状腺は材料であるヨードを甲状腺内に取り込み、甲状腺ホルモンへ合成して蓄え、一定量を分泌しています。この甲状腺が何らかの原因で破壊され、蓄えられたホルモンが血液中へ漏出し血中甲状腺ホルモン値が高くなる病気です。甲状腺ホルモンが過剰のため、バセドウ病と似た症状が認められます。ウイルス感染との関連で甲状腺に一過性に炎症が起こり、組織が破壊されることで生ずるのが亜急性甲状腺炎で、発熱、痛みのある甲状腺の硬結が認められます。これに対し、慢性甲状腺炎を持つ患者様の自己免疫異常が急激に悪化し組織が破壊されるために起こるのが無痛性甲状腺炎で、通常甲状腺の痛みはありません。どちらもバセドウ病と症状が似ているため注意を要します。

甲状腺機能低下症(橋本病など)

橋本病は慢性甲状腺炎とも呼ばれる甲状腺機能低下症の代表的な病気です。免疫の異常により甲状腺が少しずつ破壊され、血液中の甲状腺ホルモン値が低下してきます。甲状腺ホルモンが低くなり全身の代謝が低下するため、寒がり、体重増加、体温低下、だるさ、便秘、高脂血症などが出現します。また、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることもあります。うつ病や更年期障害、認知症、脂質異常症として治療されていることもあるので、疑わしい症状があれば、甲状腺ホルモン値の検査をお勧めします。

甲状腺腫瘍(甲状腺がんなど)

甲状腺の出来物は無症状のことが多いため、頸部のしこりに偶然気づいたり、検診などで指摘されたりする方が増えています。多くは良性であり、腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)、濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)、のう胞などがあります。当クリニックでは、開業以来、大変多くの甲状腺がんの患者様との出会いがありました。診察では必ず前頚部の触診をして、甲状腺腫大・結節の有無を確認します。甲状腺エコー検査で悪性腫瘍の疑いが強い場合には、甲状腺専門病院にご紹介し、甲状腺吸引細胞診の診断のご依頼をします。悪性腫瘍(甲状腺がん)は、乳頭がんと呼ばれる比較的予後の良いものが全体の80-90%を占めています。前頚部のしこりに気付きましたら、甲状腺疾患を疑い、どうぞご相談ください。

トップに戻る