循環器内科
循環器内科
循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気があります。循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理をしながら治療を行うことが大切です。当クリニックでは循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、循環器専門医療機関と連携医療体制のもと行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮(痙攣性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。このような症状がある場合は早めに専門病院にご紹介しますのでご相談ください。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。内科的治療は冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬(tPAなど)で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテル(細い管)を血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療がありますので早めに専門病院にご紹介しますのでご相談ください。
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。最近では重症以上の大動脈弁狭窄症に対しカテーテル治療(TAVI)で低侵襲で大動脈弁置換術が盛んに心臓専門病院で行われています。「健康診断などで心雑音を指摘された」、「心エコー検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、専門病院にご紹介しますのでご相談ください。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。最近、日常診療において「心不全パンデミック」といわれ、高齢者心不全の増加が著しく、循環器専門病院と連携していますのでご相談ください。
主に下肢の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる間欠性跛行という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管にも動脈硬化(脳梗塞・心筋梗塞など)が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。不整脈は健康成人では一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときはご相談ください。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかを診断する必要があります。近年、心房細動に対してのアブレーション治療が盛んに専門病院にて実施されていますので、循環器専門病院と連携していますのでご相談ください。
血圧は、体調や環境、時間など、さまざまな要因によって変動します。当クリニックでは高血圧の患者様全員に家庭血圧測定の記録のために高血圧手帳を配布しています。出来るだけ自宅での定期的な「家庭血圧」の測定をし、記録する習慣をつけ、外来受付時に血圧手帳をご提出していただけると幸いです。
日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン2019」では、診療所や病院で測定した「診察室血圧」について収縮期血圧(上の値)が140mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の値)が90mmHg以上の場合が高血圧とされています。ただし、測定値から自分で判断することは大変危険です。薬の副作用については、何でも変化があれば診察時にお伝えください。
診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|
75歳未満の成人 腦血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞がない) 冠動脈疾患患者 慢性腎臟病患者(蛋白尿陽性) 糖尿病患者 抗血栓薬内服中 |
130/80未満 | 125/75未満 |
75歳以上の高齢者 脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞がある、 または未評価) 慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性) |
140/90未満 | 135/85未満 |
1日の食塩摂取量は6g未満を目標にしましょう。
体格指数(BMI)は25.0㎏/㎡未満を目標にしましょう。
アルコール量で男性は1日20-30mL以下、女性は1日10-20mL以下となるようにとどめましょう。おおよそ日本酒1合、ビール中瓶1本、焼酎半合、ウイスキー・ブランデーはダブルで1杯、ワインは2杯が目安です。
毎日30分以上または週180分以上の運動を心がけましょう。
野菜や果物、多価不飽和脂肪酸を積極的に摂取し、飽和脂肪酸・コレステロールを避けましょう。肥満の方や糖尿病患者様では果物の過剰摂取に注意が必要です。野菜や果物の摂取については腎障害のある患者様では相談が必要です。多価不飽和脂肪酸は魚などに多く含まれます。
喫煙のほか間接喫煙(受動喫煙)も避けましょう。
防寒、情動ストレスのコントロールに努めましょう。